- 教育活動(高校)
一貫クラス 夏の成長と「探究論文」への挑戦!
この夏、一貫クラスでは「探究論文」の完成に向けたプログラム(キャップストーンプロジェクト)が本格的にスタートしました。
同時に、グローバル社会で不可欠となる、英語でのコミュニケーション能力(特にスピーキング・リスニング力)の向上にも力を注いだ、密度の濃い夏となりました。
〇未来キャリア講座で「自分」と向き合う
将来進むべき道を決めることは、簡単そうで非常に難しい問いです。
そこで一貫クラスでは、キャリアコンサルタントの国家資格を有する講師を迎え、『未来キャリア講座』を実施。2週間にわたり、生徒一人ひとりが自分自身と深く向き合いました。
自分の興味関心の拠り所はどこにあるのか、自分にとって大切にしたい価値は何なのか…。
今までの自身の経験を一つひとつ丁寧に振り返りながら、未来のキャリアを描くためのヒントを探っていきます。
後悔の無い進路選択には、他人から与えられるのではなく、自分の中から湧き上がる「やりたい」という気持ち(内発的動機付け)がとても重要です。
この講座を通して自分への理解を深めたことは、これから取り組む探究論文のテーマ設定にも大きな意味をもたらしました。
![]() |
![]() |
〇自分だけの『リサーチクエッション』探し! 探究論文作成開始!
1学期までのHR活動では、中学1年生から今日に至るまでの約3年半の学びや経験を振り返ってきました。
その中で得た多様な気づきや学びをヒントに、いよいよ自分だけの『リサーチクエッション』を設定します。
それが定まったら、次はその問いの証明方法の模索です。
アンケート?インタビュー?それとも文献調査?自分の『問い』を明らかにするために、最適な方法は何か…試行錯誤しながら、自分だけの研究計画を立て始めました。
生徒たちの『正解の無い答え』探しは始まったばかりです。
彼らがどんな答えにたどり着くのか、今から楽しみでなりません!
探究論文作成(キャップストーンプロジェクト)の今後にご期待ください!
![]() |
![]() |
※講座中、元新聞記者を特別講師として迎え、『問い』の立て方と『調査・検証方法』についてアドバイスも頂きました。
〇Global Communication講座開講!
英語4技能の中でも、生徒たちが壁を感じやすいのが『Listening』と『Speaking』です。
そこで今回は、JETのネイティブ講師の協力を得て、2週間の実践的なトレーニングを実施しました。
最終日には、Education Firstから留学生を招いて英語での交流会を開催。
最初は不安そうな面持ちだった生徒たちも、始まるとすぐに打ち解け、笑顔の溢れる時間となりました!
『英語で気持ちが通じ合った』という経験は、今後の学びへの大きな原動力となると確信しています!
〇『ゼロから1を生み出す』発想法に挑戦!
私たちは知らず知らずのうちに「既成概念」や「固定観念」にとらわれています。
特に、探究学習を進める上で欠かせない多角的な視野を養うため、今回は『Art思考』の講座を取り入れました。
写真、筆を使わない絵画、コラージュの3つの手法で作品を創造し、その後、相互鑑賞会を実施。
友人のユニークな視点に触れ、「そんな考え方があったのか!」と驚きの声があがります。
他者の作品を共有し、互いの視点や考えを認め合うことで、自己の価値観を深め、他者理解やコミュニケーション能力を育む機会となりました。
固定観念から解放され、多角的に物事を捉える力は、今後の探究活動を支える力となるはずです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※「Inspire High」との研究実践プログラム