2025.04.19
- 教育活動(中学)
中学2・3年生 水田学習(田起こし)
本日、鷲宮の成立田にて、水田学習(田起こし)を実施しました。
田起こしとは、「土をかき混ぜ、空気に触れさせることで土壌の養分を活性化させる」作業のことを言います。
現代では機械を入れてやる作業ですが、今回は手作業で田起こしを行いました。
1人1本シャベルをもって、土を掘り起こして空気を入れていきます。
雑草などをすきこんで、広い田んぼを耕しました!
田起こしの作業後は、鷲宮地区の散策を行いました。
中学生が耕した田んぼ以外にも、成立田があることを知りました。
高校1年生になったらこちらの田んぼに田植えをします。
また、田植えの際に植える苗の見学を行いました。
ビニールハウスの中で育っている青々とした苗の様子を見学しました。
無事に全作業を終え、最後に閉会式を行いました。
新たに水田委員長となった生徒から、締めの挨拶がありました。
中学3年生の先生から、稲作は生活・文化の基本であり、みんなで協力できないと成し遂げることができないという話を聞きました。
真面目に話を聞いている生徒たちの表情から、上級生としての自覚が芽生えたことが感じられました。
5月10日(土)は中学1年生から中学3年生による全学年揃い踏みの「田植え」です。
自分たちで耕した田んぼに3学年で協力して稲を植えるのが今から楽しみです!