更新情報・お知らせ
2021.05.28
教育活動(高校)
第2学年 学年集会③
5月27日、定期試験後の3時間目の時間を使い、高校2学年の第3回学年集会を実施致しました。
前回に引き続き、生徒が作り、生徒が運営する学年集会です。
前回からの変更はいかに生徒の顔を見せられる集会になるかのチャレンジです。
カメラワークを意識し、まるで、YouTubeの作成の感覚で、構成してもらいました。
今回の司会は生徒会からの立候補です。
大口歌蓮さん(2年F組)
始まりと終わりに「姿勢を正して。礼」と発し、ZOOM越しでも教室での雰囲気が自然と引き締まりました。「礼節」を意識していますね。
最初は2つの連絡事項です。
1つ目は「ナショジオ発表会」です。
今年度、2学年では本校のアイデンティティであるナショジオ学習を2度実施します。6月末には第一回目の「ナショジオ発表会」が開かれます。ナショジオの中から、自分なりの関心事を見つけて世界を広げてほしいと思います。
浅尾先生(2年I組担任)
2つ目は「ボキャブラコンテスト」です。
2学年全クラスで実施する英単語テストです。初代チャンピオンは誰になるか楽しみです。
岩崎先生(2年G組担任)
続いて、表彰部門です。
春の大会結果を表彰し、今後の意気込みを話してもらいました。
【関東大会予選 東京都第3位 男子サッカー部】
2学年代表 佐藤 由空くん(2年A組)
関東予選の結果から、インターハイ出場するという目標を力強く話してくれました。
【東京都春季大会 個人戦シングルス ブロック優勝】
卓球部 兼光一花さん(2年C組)
次の大会ではシングルスだけでなく、ダブルスも良い結果が残せるよう毎日の練習をがんばります、という抱負を話してくれました。
【ボート競技U19日本代表選出】
井上幸乃さん(2年C組)
ボート競技を本格的に始めるために愛媛から上京したこと。8月のブルガリア遠征が中止になってしまって残念ではあるが、この境遇を悲観的にとらえずチャンスとして今は地道に国内で経験を積むこと。最後に支えてくれている周囲の人々への感謝を述べてくれました。
【東京都総合体育大会6位入賞 チアリーディング部】
池田杏さん、木村菜穂さん(共に2年D組)三村侑那さん(2年F組)
コロナ禍で満足な練習ができない中で結果を残せたことへの喜びと、8月に行われる関東大会に向けての意気込みを話してくれました。
最後に、鷲宮祭競技説明です。二学年の競技は「借り物競争」と「玉入れさせない」に決まりました。
「借り物競争」の競技説明です。
石黒玖瑠実さん(2年G組)
ホワイトボードを使ってわかりやすく説明してくれました。競技をする際にどんな点を意識するかがイメージできました。
「玉入れさせない」の競技説明です
田中梨琴さん(2年E組)
通常の玉入れと違い、玉入れを防ぐ役割がある点がユニークな競技です。こちらも誰がどのように動けばよいかわかりやすく説明してくれました。
全学年で実施する「クラス対抗リレー」の説明です。
稲葉二美さん(2年E組)
走る場所の説明と共に、せっかくの行事なので、クラス全員で、学年全員で楽しみましょう、と強い想いを伝えてくれました。
【教室での様子】
実は・・・
今回も生徒の「発信力」には驚かされましたが、教室でももう一つの驚きがありました。
生徒の発言の度に、大きな拍手とナイスなリアクションがどの教室でも起きていました。
学年の担任陣は、行事を通じて、学年がワンチームになっているのを実感しています。
充実した学校生活を過ごしていきましょう。
次回の学年集会は、鷲宮祭の表彰などを予定しています。
関連記事
-
2022.05.16鷲宮祭(体育祭)
-
2022.05.15教育活動(高校)
-
2022.05.11教育活動(高校)
-
2022.05.09教育活動(高校)
-
2022.05.04教育活動(高校)