更新情報・お知らせ
2019.12.24
教育活動(中高)
第2回避難訓練を実施しました
令和元年12月20日(金)終業日、第2回避難訓練を実施しました。
今回は、水災害を想定した垂直避難および震災による避難場所として校庭が使用できない場合を含めた訓練と設定しました。
各ホームルーム教室において、フィクションドキュメンタリー『荒川氾濫』H29 3 改訂版を視聴し、全中学・高校2年生は講堂へ、高校1年生・高校3年生は体育館への避難経路を確認しながら、慌てず速やかに避難場所へ向かう訓練を行いました。
![]() |
![]() |
ホームルーム教室で動画を視聴している様子 | 講堂での様子(全中学生・高校2年生) |
![]() |
![]() |
体育館での様子(高校1年生・高校2年生) | 北区ハザードマップ浸水深標識 |
台風19号が記憶に新しいなか、温暖化が進むことで、台風だけでなく前線などによる豪雨が今後も増加し、多大な被害をもたらすと懸念されています。
氾濫する恐れのある水位を超えた河川数は、2014年は83河川、2016年は368河川、2018年は475河川と年々増加しており、現在より気温が約1度上昇すると洪水の発生頻度が約2倍、3度以上上昇すると約4倍になるとのシミュレーションが国土交通省より公表されています。(毎日デジタルより)
成立学園がある地区は、北区ハザードマップ荒川氾濫時の浸水深が3m以上浸水すると想定されています。今後は、より実践に近い形の避難訓練として、授業中に訓練を取り入れていきたいと考えています。
ご家庭におかれましても、是非お子様とご一緒にこの動画をご覧いただき、防災に対する意識を高める機会にしていただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=h3YylcsxOyU
※3学期より不測の事態に備え、防災用品として「ヘルメット・軍手」を生徒各自が準備
し教室に保管することとなりました。「防災グッズ備えのお知らせ」を終業日に配布し
ておりますので、ご確認のうえご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。なお、この
お知らせはキャビネット「学校より」および「各学年」にも掲載しております。
関連記事
-
2022.06.22教育活動(中高)
-
2022.04.07教育活動(中高)
-
2022.04.03教育活動(中高)
-
2022.03.09教育活動(高校)
-
2022.02.24教育活動(中学)