更新情報・お知らせ
サッカーと勉強の両立を旨としつつ、ブラインドサッカー体験や救命・AED講習など、サッカーに関連のある様々な体験を通して人間的な成長を図ることを目指しています。一緒にサッカーを楽しもう!!
2021.12.19
サッカー部(中学)
[心の授業」#9 スカッシュって?
講師紹介
・仲田先生は5年生までクーバーコーチングでなんとサッカーをやられて
いたそうです。レスリングはサッカーで相手に当たり負けないために
始めたそうです。
・中学、高校では陸上、800m、1500m
・スカッシュは現在所属先で6年生(スクール)から始めて高校生から
本格的に始めました。
中学校サッカー部員でスカッシュという競技を知っていたのは二名だけ。
今回の東京オリンピックでは残念ながら種目選考段階で、サーフィンや
空手に敗れてしまいました。
全日本大学選手権の仲田先生
仲田コーチのプレーを見たい方は
おもしろい動画を3点見させていただきました。
・とても興味深い動画でした。
・世界のスカッシュ
世界の守備
身体を倒してでも、ダイブしても何度も何度でもボールにくらいつく選手
この狭い中で、考えて動く。予測して動く。
考えずに身体がかってに反応する。
サッカーも全く同じですね。
何事も最後まで諦めずに!
『瞬発性持久力』短い距離を何度も何度も反応し続ける。
昔、三浦監督が作った言葉です。コーチングクリニックか
サッカークリニックでとりあげていただきました。
無意識に身体が動くようになるには、考えながら、工夫しながら
チャレンジ&エラーから少しずつ修正、自信をつけてく必要があり
ます。
もっともっとボールと仲間と触れ合いたいね!
特に今のこの年代で!
時にはサッカーのトレーニングとして、今後娯楽の一つとして
スカッシュやってみよう!
仲田先生、丁寧なわかりやすい説明、映像、ラケットやボールまで
持参していただき、ありがとうございました。
終了後やってみたいと挙手した選手多かったですね。
今後の仲田先生のご活躍、応援しております。
関連記事
-
2022.06.21サッカー部(中学)
-
2022.06.19サッカー部(中学)
-
2022.06.18サッカー部(中学)
-
2022.06.12サッカー部(中学)
-
2022.05.29サッカー部(中学)