中学校

アース・プロジェクト

体を使って、頭を使って、手で触って、本物を体験し、発見する!

本物の思考力や理解力を育むには、本物の体験が重要です。さまざまな体験学習や校外フィールドワークを通じて、教科書では学べない「発見」「驚き」「感動」を共有します。それらが日々の学習とつながることで、本当の知識と教養を身につけます。多感な中学生の時期に多くの体験をし、将来について深く考えることは、教科や科目の学習に対するモチベーションや意欲の向上にもつながります。

体験とコミュニケーションが本来の力を引き出す

アース・プロジェクト

アース・プロジェクトは、本物に触れる、実際にやってみるという「体験的アプローチ」と、生徒同士や、教員や保護者も含めた他者とのコミュニケーションを重視する「相互的アプローチ」の2つを実現するプログラムです。生徒それぞれの興味・関心を周りと共有しながら、実体験を通じて熟成させます。こうして養われる「見えない学力」は、各教科の学習とも深く結び付いていくのです。

1~3年

水田学習農作業体験から「食」を知る

日本人の食の原点といえる「米」。この米の栽培を、埼玉県久喜市にある成立学園の田んぼ(成立田)で行っています。この水田を使った学習もアース・プロジェクトの柱の一つ。中学の3年間で、田植えから脱穀までの全工程に携わります。実体験と人々とのコミュニケーションの中で深めた理解は、一過性の農業体験や既存の食育プログラムとはまったく違うもの。例えば、脱穀では、江戸時代に使われた本物の農具を実際に使います。歴史の教科書のイラスト以外では見ることのない農具を実際に使って作業することで、体験が通常の学習にしっかりと結び付いていくのです。これらの経験を通じて、食に対する感謝の心、自然の恩恵の実感、農業活動に携わる人々への尊敬、食の安全など、多面的に関心を広げていきます。自然の尊さに自らの体で触れ合う「水田学習」は、食に対する判断力や他者理解など、生涯にわたる人間形成の基礎力を育てます。

  • 水田学習
  • 水田学習
  • 水田学習
  • 水田学習
田植え
5月、米作りのプロによるガイダンスを受講した後、田植えをスタート。自然との対話を楽しみながら、一つひとつ苗を田んぼに植えていきます。
水田観察
夏休みには、米の生育具合の観察と、雑草取りに、成立田に出かけます。米の品種や、無農薬かどうかの違いで、生育に差が出ることを、自分の目で確認して学びます。
稲刈り
9月から10月は米の収穫です。鎌を使って稲穂を「手刈り」します。育て上げた喜びを感じ、米作りの想像以上の大変さや、食を支える人々の苦労を体験します。
脱穀
唐箕(とうみ)や足踏み脱穀機といった、昔ながらの手法で脱穀・精米します。食べ物が自分の口に入るまでの過程を学び、食と、それに携わる人々への感謝の気持ちを育みます。
人とのつながり
収穫した米から作った赤飯を卒業生・新入生にふるまいます。在校生と卒業生、そして新入生へと、人のつながりを実感できます。

1年

チャレンジキャンプ自然の奥深さを知る

チャレンジキャンプでは、富士山環境指導員の方から、富士山の歴史、地質、植物や動物などの説明を受けながら、富士山5合目から6合目まで登ります。青木ヶ原樹海の探検では、氷穴の奥まで入って、ひんやりとした空気を体感します。また、陣馬の滝では、水の透明度を測るなど、自然の中で、実体験に基づく学習を仲間と一緒に進めます。身の回りの事象と主体的に関わり、自ら行動、発信できる人間形成を目指します。

チャレンジキャンプ
  • チャレンジキャンプ
  • チャレンジキャンプ

2年

海のフィールドワーク生態系に触れる

地球の7割を占める海。房総半島の館山で、磯観察などを通じて自然との関わり方を学びます。東京海洋大学・水圏科学フィールド教育研究センターの協力のもと、大学の先生や大学生と一緒に、研究施設で「発見」「観察」「調査」「実験」を進め、結果をまとめてプレゼンテーションを行います。また、潮だまりで採集した海洋生物の観察、シュノーケリングによる潜水観察など、海の生態系を体感します。海という大きなフィールドならではの貴重な体験は、見えない学力の礎を強固にしていきます。

海のフィールドワーク
  • 海のフィールドワーク
  • 海のフィールドワーク

3年

アース・ツアー地球を歩き、宇宙を知る

世界自然遺産の地「屋久島」を自分の足で歩きます。歩数にして4万歩以上--自然の雄大さを肌で感じます。また宇宙センターがある「種子島」を訪問。最新の科学技術に触れつつ、宇宙への夢を膨らませます。地球の大自然と、悠久の歴史から広大な宇宙の未来に至るまで、本物を目の当たりにした感動とそこから得られた知識は、生徒たちにしっかりと定着していきます。ここで得た体験・知識が高校で取り組む「世界へつながる視野」を育むのです。

  • 水田学習
  • 水田学習
  • 水田学習
  • 水田学習

3年

卒業論文制作

中学での学習の総仕上げの一つとして、「働くこと」をテーマに卒業論文を執筆します。アース・プロジェクトでのさまざまな体験を通じて、社会には多くの課題があることに気づくなど、自分と社会との関わりを考える素地が自然と作られてきています。卒業論文では、身近な人々の職業を取材・調査する中で、自らが進むべき道を考察します。論文にまとめ上げ、発表する過程で、将来の夢や目標の輪郭が明確になり、高校からの学習や進学の方向性を見定めていきます。

過去の卒業論文
  • だから政治家になりたい
  • 縁の下の力持ち 商品開発
  • 命を救う仕事
  • システムエンジニアとコミュニケーション能力
  • 幸せにさせる ウエディングプランナー
  • 起業と就職はどちらが得か?
  • 英語教育を変える!
  • サッカー選手をサポートする職
  • 小学校教員になるぞ!!
  • 卒業論文
  • 卒業論文

学校生活の様子

  • 校長ブログ
  • SEIRITZ TV
  • Earth Project Blog